- お問い合わせ -
家づくりは信頼関係が大切です。
無理な営業はいたしませんので
どうぞお気軽にご相談ください。
「お値打ちなのはうれしいけど、性能は大丈夫なの?」
このような心配をされる方も少なくありません。
たしかに、地震が多く寒暖差の激しい日本において、耐震性や断熱性は無視できない部分です。
じゆうの家は、お値打ちではありますが、性能にも一切妥協はありません。
このページでは、じゆうの家の安心の性能についてご紹介します。
地震に対する強さを表す言葉で「耐震等級3」という単語はよく聞きますよね。
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級で、1~3までの3段階で表されます。
建築基準法で義務付けられている「耐震等級1」は、震度7程度の地震でも倒壊しない程度の耐震性能とされています。「耐震等級3」はその1.5倍の強度とされています。
地震に対する強さを表す言葉で「耐震等級3」という単語はよく聞きますよね。
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級で、1~3までの3段階で表されます。
建築基準法で義務付けられている「耐震等級1」は、震度7程度の地震でも倒壊しない程度の耐震性能とされています。「耐震等級3」はその1.5倍の強度とされています。
建築基準法と
同等の耐震性
耐震等級1
等級1の1.25倍
耐震等級2
等級1の1.5倍
耐震等級3
耐震等級は地震に対する強度を測る上で、重要な指標の一つなのですが、実は1つ盲点があります。
それは、想定されているのは1回目の強い地震に対してのみで、2回目の地震に対しては想定されていないという点です。
「耐震等級3」の家であっても、連続して震度6クラスの地震を受けた場合、1回目は耐えても2回目で倒壊する可能性は非常に高くなります。
つまり「逃げる時間は倒壊しないようにする」ということが耐震の基準なのです。
耐震等級1の水準
(建築基準法最低限の基準)
数百年に一度発生する地震(東京では震度6強~震度7程度)の地震に対して倒壊・崩壊しない
数十年に一度発生する地震(東京では震度5程度)の地震に対して損傷を生じない
※築年基準法ギリギリに設定されている場合には震度6〜7程度の地震に対して損傷を受ける場合があります。
大きな地震はもちろん怖いですが、実際には震度1〜3の地震の方が何回もありますよね。
本当は小さな地震の揺れをしっかり分散・吸収して家にダメージを蓄積させないことが重要なのです。
じゆうの家には「制振ダンパー」と呼ばれる、揺れを吸収するダンパーが搭載されています。これにより、日々繰り返される小さな地震でのダメージを蓄積させないようになっています。
特許技術を取得した高性能な制振ダンパー
じゆうの家で使用している制振ダンパーは
高級外車にも使われているメーカーが共同開発した
Evoltzを使用しています。
Evoltzについてはこちらをご覧ください。
じゆうの家は断熱効果にも優れています。
断熱材は目には見えない部分ですが、住まいの快適性や、住む人の健康に大きな影響を及ぼします。
衣類でおなじみの羊毛(ウール)を原料とした断熱材は、自然素材ならではの安全性、調湿性に優れ、汚れた空気を浄化して一年中快適な空間を保ちます。人工的な素材と違って、何百年経っても優れた性質は変わりません。
セルロースファイバーは、天然繊維(パルプ)で出来た断熱材。
新聞紙をリサイクルして作っているので、住む人と地球環境に優しく、そして高い断熱性能を誇ります。
吸放湿性能や防音、防火、防虫性能など、数多くの付加機能も持っています。
実は家からたくさんの電磁波が出ているということを皆さんご存知ですか?
電子レンジやエアコン、TVなど、この40年間で私たちの生活は大変便利になりました。実際に40年前に比べ電気の使用量は5倍にもなっているようです。
たくさんの電化製品が使用されるようになるということは、電磁波もたくさん出るようになったっということ。
じゆうの家では家から出ている電磁波をカットするオールアース住宅も建てています。
オールアース住宅についてはこちらをご覧ください。
電磁波をカットしない
一般的な住宅
電磁波をカットする
オールアース住宅
主な原料となっている風化造礁珊瑚は、沖縄のきれいな海で許可を得て採取しています。においや有害物質の発生がなく安心で、断熱効果にも優れているため、快適なお部屋づくりに最適です。
私たちじゆうの家は株式会社藤田建設として今から約60年前、大工だった会長が設立いたしました。
大工だった会長の技術力は多くの方から認めていただき、一般の住宅だけではなく、小学校や商業施設など安全性を求められる公共の建物も数多く建てさせていただきました。
それ以来多くの公共施設の建築に携わりながら、一般の方の住宅も建てさせていただき、今の私たちがあります。
一生に一度の買い物でもある大切な家だからこそ、確かな技術と熟練の経験がある私たちにお任せください。
- お問い合わせ -
家づくりは信頼関係が大切です。
無理な営業はいたしませんので
どうぞお気軽にご相談ください。